Point.1 「ものづくり現場」の電気設備を丸っと相手にする仕事
Point.2 うまくいっても、いかなくても、面白い毎日
Point.3 仲間と一緒だから、ミスしても、アタフタしても大丈夫!
お客様先のスタッフに囲まれた中で作業するのではなく、自社メンバーだけの作業スペースが確保されています。だから、失敗してアタフタする姿をお客様に見られてバツが悪い……という心配はありません。安心して失敗して、アタフタしながら、少しずつ仕事を覚えていってくださいね。一人前になるまで私たちがちゃんと面倒を見ます。工具の名前もわからないような初心者さん、大歓迎です。むしろ、こんな面白い仕事をゼロから知っていけるなんて、うらやましいですよ。
一つだけわかってほしいのは、お盆・GW・年末年始の期間が繁忙期になること。工場が通常業務を行っていない時にしかできない作業があるので、お客様先の長期休暇の間に私たちの仕事はあるんです(大晦日と三が日はお休みです)。
別の時期に代休はきっちり取れます。代休をつなげて大型連休にしてもOKです。混まないオフシーズンの旅行などを楽しんでくださいね。
一緒に働く「チーム・オクデン」は、私、それから長年私と組んでいる職人。この2人が固定メンバー。それと、忙しくなった時にサポートで来てくれる業務委託のシニア職人がいます。3人ともかなりのベテラン。電気設備のことはたいてい何でもわかります。安心して頼ってくださいね。私たちもずっと同じチームでやってきたから、新しい仲間が新鮮な風を入れてくれるのを楽しみにしています!
私も含めて「チーム・オクデン」に、圧が強い人や、ぐいぐい来るタイプの人はいません。そもそも私自身が、そういう人ってちょっと苦手ですからね。職場の雰囲気はいつもおだやかですよ。誰かが怒鳴り声を上げたことなんて、今まで一度もないんじゃないかな。口下手でも人見知りでも、大丈夫ですよ。自然に私たちに慣れてくれるまで、気長に待ちます。
電気設備を取り扱うには「電気工事士」の資格が必要です。入社時点で持っていなくても大丈夫。先輩の作業の補佐など、無資格でもできる作業をやってもらうので安心してください。現場に慣れたら、資格取得の試験に挑戦してもらいます。
初心者でも、コツコツやれば1年くらいで合格できるんじゃないかな。私たち先輩も、ポイントを教えたりしてフォローします。勉強が得意じゃなくても心配しないで! 私も子どもの頃は全然勉強しませんでしたよ。「へ~、電気って面白いな」という興味を持って取り組めば、自然と頭に入ってくるものです。実際、面白いですからね!